パイロット オプト 上:スターダスト 下:カーボン
いまや日本の油性ボールペンは、新油性と呼ばれる滑らかなインクが圧倒的に人気である。
旧来の油性インクを使用したボールペンは各メーカーがメインに押しているシリーズはほとんどない。
一般的な文具売り場の油性ボールペンのコーナーでは、三菱のジェットストリームを筆頭に、パイロットのアクロボール、ぺんてるのビクーニャ(フィール)、ゼブラもエマルジョンインクのスラリといったラインアップが占拠している。
パイロットにいたっては、従来のタイプの油性インクはリフィルの発売が終了し、順次新しいインクであるA-Inkに切り替わっている有様だ。
海外製でも、定番のパーカータイプにはクインクフローがあるし、カランダッシュのゴリアットも人気である。
だが、これらの滑らかな油性ボールペンはメモにはいいのだが、事務用途では少し困ることもある。
複写伝票の存在だ。
むしろ多くの書類がデジタル化している状態で、手書きが必要となる仕事は限られてきているところが多いだろう。
だが、複写伝票に限っては、未だに使用している事務所は少なくない。
狭いバックヤードのようなところでも問題なく使うことができる。
しかし複写伝票を書く際には筆圧がかかるため、あるいは自然とかかってしまうため、滑らかな新しいタイプの油性インクでは、書きづらいのだ。
こうした用途では、旧来の油性インクの弱点が逆にメリットとなる。
これまで個人的な経験で事務仕事で使用してきたボールペンでは以下の2種類がよかった。
ZEBRA Jim-knock ゼブラ ジムノック
![]() |
一昔前、事務用のボールペンと言えばこのジムノックをあげる人は多かったはずだ。
滑らかなインクを使ったジムノックUKが数年前に登場しているが、現在でも旧来のジムノックが併用して販売されているし、ジムノックと検索に入れると、Googleのサジェストに最強と出るのは、今でも愛用している人が多いからなのだろう。
重さもノックも軽い上、インクのリフィルが長く量が多い。
透明軸なのでインクの残量がよくわかる。
そしてなにより安いという事務用にとっていいことづくめである。
筆圧が強くなるとぐらつく感じがしたのは、やはり値段ゆえの強度のコストダウンだろうか。
個人的にかなりヘビーに使用して買い替えていたが、今は使っていない。
1本だけ残しておいたはずなのだが、今回、この記事を書くにあたりペン立てをあさってみたが、なくしてしまったようで見当たらなかったのが残念だ。
Pilot Opt パイロット オプト
![]() |
事務用のボールペンとしてここ数年、人気が高いのはパイロットのオプトだろう。
ジムノックと同じく、ロングリフィルを採用しインクの量が多い。
それでいて精度がいいのか、ノック式ながらジムノックと同じくらいの筆圧ではたわむことがない。
その分、お値段が200円プラス消費税と高くなる。
オプトの良さのひとつに文字の太さの多彩さがある。
ボールペン自体は0.7の細字のみだが、リフィルには極細の0.5から超極太との1.6まで5種類のペン先が揃っている。
また事務用のボールペンでは珍しく、デザインされた軸がラインアップされており、いかにもな事務用というイメージではない。
ただし、透明軸はないためにインクの残量はわからないのが残念だ。
軸はこの記事の冒頭の写真にあるカーボンとスターダストをメインに使用中。
従来の油性ならばパーカー互換のボールペンという手もある。
だが、事務用には軸の軽さに、バインダー等に挟めるクリップ、耐久度と手応えの軽いノック式、そして紛失や破損の可能性も高いため、気軽な価格が不可欠ではないだろうか。
パーカー互換のボールペンでこの条件を満たすものがなかなか無いため、今のところは常用するのは難しそうだ。